明日は良い日

毎日が日曜日……シンプルに晴耕雨読。

“ニイニイゼミ”の声が聴こえない

この2月、2年ぶりに俳句の会の吟行・句会に参加したが、その後いろいろあって4ヵ月休んでしまい、5か月ぶりに参加した。
場所は市内のいつもの場所にいつもの時間。
今月から新入会者が1名増えて(ちなみに私はスタート時からの会員)総勢12名が参集した。


これだけ長期にわたって休むと、毎月送られてくる句会報には、格段に進歩が明らかな仲間たちの句が並んでいるし、いかに自分を鼓舞しようと気後れしてしまう。
ならば、時間はたっぷりあるのだから句作に励めばいいものを、この私、ダメなんだな。
講師のK先生の後ろをくっついて歩くとき以外は、どうしても俳句モードに慣れないときている。



歩き始めはK先生の「今鳴いているのはニイニイゼミ」との説明から始まった。
「賑やかですね」の言葉に仲間たちは共感し、それぞれに森の雰囲気を味わっている。


えっ、えっ? ちょっと待って、聞こえないんですけど!
私は慌てた。
数種類の鳥の鳴き声、特に成熟した風の鶯の声などは四方八方から耳に入ってくる。
でも記憶のあるニイニイゼミのひっきりなしの声は、全然聞こえない。
思い切って「そんなに鳴いてるんですか? 私にはぜんぜん聞こえないんですけど…」とK先生に告げた。
その後は私の他にも思い当たる人がいるようで、加齢に伴う聞こえにくい周波数の話やら「うちの夫はご飯が炊きあがったピピピって音が聞こえないのよ」などと話題は脱線、「皆には聞こえるのに自分には聞こえない蝉の鳴き声で1句作ってみたら」との先生のアドバイスで、次なる蓮の花咲く池に向かって歩き始めた。


そういえば、10日ほど前に義息子と孫が来た時にも、同じようなことがあった。
「このジーーージーーーって何の音?」と聞かれた時だ。
「え? ジーーージーーーって鳴ってる? 何も聞こえないけど」
「ほらほら、鳴ってるじゃない? ね?」 
と彼が孫に問うと、彼女も「うん、ジーーージーーって鳴ってるよ」と。


そうか、そうだったのか。
また一つ、加齢を認めるしかない事象が始まったのか。機能が一つ劣化しちゃったのか。


帰宅後、ニイニイゼミの鳴き声を確認しようとスマホで検索したら、さらに追い打ちをかけられてしまった。▶マークをクリックしても何も聞こえないのだ。
スマホのボリュームを上げ、耳を近づけたら、ようやく聴こえてきた。幼い頃から聞いてきた懐かしいニイニイゼミの鳴き声が…。

ささやかな恵みで賑わう食卓

近年は家庭菜園、音訳ボランティア、読書以外ほとんど趣味を持たないが、今夜の食卓は、そのうちの一番多く時間を割いている、家庭菜園の野菜初物が並んだ。


ナス、ピーマンを多めの油で焼き、生姜醤油で食べるのが初収穫お決まりの食べ方。薬味の大葉もお初。
ポテトサラダはキタアカリ使用。
新タマネギで作った酢タマネギを使ってみたら、やや酸味が効いて、なかなか良い感じのポテトサラダが完成した。
味噌汁はダイコンとニンジン、シメジ。
ダイコンは仲良しご近所さんからの頂き物。そのダイコンと市販のキューリをかんたん酢で和えてサラダも作って…。
果物は、お嫁さんの実家から届いたサクランボと、ゴミ集積所のお当番に出て知り合いにいただいたご褒美プラム。



ナス、ピーマン、大葉、ジャガイモ、タマネギと、菜園の恵みが並んだ食卓は、ささやかだけれど、一人の夕食を賑やかにしてくれる。
「頑張ったね」と褒めてくれる。
いただき物は「一人じゃないよ」と話しかけてくる。
何より、美味しくしてくれたのは、孫娘達からの手紙。ほやほや1年生の孫からは、習ったばかりの「です。ます。」便り。「かなり文才あるかも…」と輝かしい未来を夢想しながら箸を持つ夜は、昨日に比して冷え込むけれど、温かい。

ヒマワリボランティア始めました

わが市は来年「市制70周年」を迎える。
そのためのお祝い行事・企画が多々あり、来年は「町をヒマワリの花でいっぱいにしよう」という、ヒマワリボランティアに手を挙げた。
ヒマワリを植え、育て、種を採取して市に届けるというもので、これなら私にも出来るはずだから。


副鼻腔炎~左足首捻挫(踝にヒビ)と4月上旬からアクシデント続きで、今年の我が菜園は例年にも増して寂しい限り。
全スペースの半分ほどが空いているため、そこに植えたが、ただいま20本ほどのヒマワリが元気に生育中。



こちらはこぼれ種から育っているもので、一足早く、既に大きな花が咲きだした。そして木(茎)も花もどんどん生長中で、花の周りには蜂が群れている。



菜園では他に、オシロイバナやマリーゴールドも咲きだしているから、短時間・数回行う草取りなどの合間に楽しんでいる。
特に夕暮れ時のオシロイバナの匂いには癒される。



トマト、ミニトマト、キューリ、ナス、オクラ、シソ、ピーマン、インゲン…ご近所さんから2本、3本と苗をいただいた少量の野菜たちも、かなり遅れはとっているものの、まあまあの生長ぶり。
一人で食するには多すぎるだろう。


「安静」の指示、解除

今日で5月3日の受傷から43日。
12日月曜日の整形外科受診で、医師にようやく「普通に生活して良いでしょう」と言ってもらえた。
とはいえまだ踝や足の甲の腫れは残っているし、変色もしている。痛みもある。正座も出来ない。上り階段は左右交互に上れるが、下りは1段ずつの赤ちゃん歩きでしか降りられない。安静解除には「重々用心すること」という注意書きもしっかりついていたし。


それでも、足が急に軽くなったのは確か。
動いた時の痛みも、あと15%ほど?
先生がおっしゃるように、6月中には残る症状も改善され、スッキリできるだろう。




嬉しくて小躍りしながら畑に向かいたいところだが、悲しいかな、梅雨真っ最中の今、土は雨をたっぷり吸いこんでいて、たとえ雨が止んでいても何の作業も出来ない。


5月、6月と1週間ずつ手伝いに来てくれた娘の力を借りて、“おままごと”のように進めてきた、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、トマト、シソなどの定植。あまりにも遅すぎたため生長の遅れは著しいが、それでも健気に育っている。



娘の頑張りで、草ぼうぼうを免れている空きスペースには、ひまわりの種を蒔いた。大きく育て、種を採取して供託する“ひまわりボランティア”として。


そんな様子を、長靴をグショグショドロドロにしながら眺める。
うーーん、幸せ。
かなり幸せ!!



受傷前に植えたジャガイモも、そろそろ収穫期。
こんなところの草取りも娘が頑張ってくれた。

あと1ヵ月の辛抱…

昨日は、左足首捻挫受傷後27目の整形外科受診。
大分良くなっているが、やはりあと1ヶ月はかかるとのこと。
レントゲンを見ると、ヒビが入った所がまだ黒い線というか黒い影のようになっている。この黒い部分が白くなれば、くっついて骨になったことになるんだとか。


ゆっくりなら杖を使わなくても歩けるようになったが、歩を進めるたびに痛みはある。
先生曰く、「まだ1ヶ月じゃ痛いのは仕方ないですね」とのことで、「年寄りだから治りが悪いのでしょうか?」の質問には「それはないです、若い人でも2ヶ月はかかります」との答え。
それだけのケガだったということか。



85歳ひとり暮らしの……とか、〇〇代一人暮らし大切に……とか、シニアのかろやかな一人暮らし……とか、今、シニアの一人暮らしに関するネット記事や書籍などが氾濫している。
この私も、昨年夏から後期高齢者の一人暮らしがスタートした。




そして、アクシデントに次々と襲われている。


昨年12月3日のブログ

と書いたが、その後も続々と続いていて、先月も玄関の鍵が壊れ、内側からはどんなに頑張っても掛けられなくなった。仕方ないから、外側から鍵を使って掛け、デッキから室内に入る、なんて不便なことをやっていた。市内の信頼できそうな業者さんが見つかって、補助鍵も取り付けてホッとしたのも束の間、副鼻腔炎になり、それも完治しないうちにこの度の左足首捻挫。


お嫁さんや義姉が「今度こそこれで終わりだと思うよ」と慰めてくれる。私もそんな気がする。いや、終わりにしなければと、強く念じている。


あと1ヵ月、慎重に慎重に頑張ろう!